二級建築士って名前は良く聞くけど、資格を持っていると何ができるの?1級建築士との違いはなに?
このような質問にお答えします。
- 二級建築士ってなに?
- 受験資格は?試験は難しい?
- 年収はどれくらい?
一級建築士についてはコチラの記事をご覧ください。
二級建築士とは
建物の設計や工事監理を行う建築士には、下記の3種類が存在します。
- 一級建築士・・・制限なく全ての建築物についての設計・監理
- 二級建築士・・・小規模な建築物についての設計・監理
- 木造建築士・・・より小規模な木造についての設計・監理
建築士でなければ、ある一定以上の規模の建物に関しては設計・監理を行ってはいけません。
そして、二級建築士は一級建築士に比べて関われる業務範囲に制限があります。
イメージとしては、メインは戸建て住宅が対象で小さな学校や病院なら設計できるという感じです。
下記に二級建築士にはできない設計(監理)をまとめてみました。
- 学校、病院、劇場、映画館、観覧場、公会堂、集会場(オーディトリアムを有しないものを除く)又は、百貨店の用途に供する建築物で、延べ面積が500㎡をこえるもの。
- 木造建築物又は建築物の部分で、高さが13m又は軒の高さが9mを超えるもの
- 鉄筋コンクリート造、鉄骨造、石造、れん瓦造、コンクリートブロック造若しくは無筋コンクリート造の建築物又は建築物の部分で、延べ面積が300㎡、高さが13m又は軒の高さが9mをこえるもの
- 延べ面積が1,000㎡をこえ、且つ、階数が2以上の建築物
建築士の仕事内容についてはコチラの記事をご覧ください。
では、その二級建築士はどうすれば取得できるのでしょうか。
拙者にも受験資格はあるでござるか?
二級建築士の受験資格
受験資格は以下のようになります。
- 大学、短期大学、高等専門学校、高等学校、専修学校、職業訓練校等において、指定科目を修めて卒業した者
- 建築設備士
- その他都道府県知事が特に認める者は所定の年数以上
- 建築に関する学歴なしの場合は7年以上の実務経験
令和2年3月より建築士法が改正されたため、これまで必要であった実務経験が不要となり、指定学科を修めて高校、中学を卒業すれば、すぐに二級建築士を受験できるようになりました。
ただし、受験資格で実務経験を問わなくなった代わりに、免許登録要件として必要になります。
つまりは試験を先に受験しておき、その後に実務経験を積んだ後に免許登録という事が可能となります。
そして免許登録時に必要な実務経験も高校、中学を卒業した場合は「3年以上から2年以上」に短縮されました。
ただし、大学、短大、専門学校等の指定科目を卒業した場合に関しては今まで通り実務経験なしで受験可能なため特に変更はありません。
う~む・・・。
試験がとても難しそうでござる。
合格率や難易度は?
二級建築士の合格率は、学科試験で30%~42%、製図試験で46~54%、総合で21%~25%となっています。(平成27年~令和元年のデータ)
一級建築士の2倍程度の合格率ではありますが、それなりに難易度の高い試験と言っていいでしょう。
大学や専門学校卒業後すぐに取得したい資格ではありますが、合格率からすると1度で合格する方は少数派でしょう。
建築事務所などで働きながら知識を蓄え、1度落ちたからと言って諦めるのではなく数年掛けて取得することをおすすめします。
いやらしい話どれぐらいお金を貰えるでござるか?
年収は?
二級建築士の年収は300万~650万円が相場と言われています。
やはり1級建築士より取得難易度は低いですし、携われる業務に制限があるため、比較すると収入が低い傾向にあるかと思います。
ただし、個人で事務所を経営したりすればもちろん自分次第で収入はあがるでしょう。
おそらくステップアップして1級建築士を取得したい方がおおいでしょうから、それを目指して頑張ることで年収UPにつながるかと思います。
まとめ
以上、二級建築士の解説でしたがいかがでしょう。
ご自分が携わっている業務の範囲が二級で満たされるのであれば、無理して一級を取る必要はなく、十分にお仕事は出来るかと思います。
ただ、やはり一級建築士の足掛かりとして取得を目指している方が多いとは思いますし、名前が有名なだけに一種のステータスのような資格でもあります。
そして、比較すれば確実に一級を保持していたほうが収入面でも有利に働くのは間違いありません。業務に制限がある分、収入にも制限があると考えてよいでしょう。
時間と余裕があるのであればステップアップを目指して一級取得をおすすめします。
まずは二級取得を目指して、その後は働きながら勉強し、一級を目指してみるのが理想かもしれませんね。
一級建築士について気になる方はこちらの記事がおすすめです。