設備設計一級建築士はどんな資格?
資格を持っていると何ができるの?
このような質問にお答えします。
「設備設計一級建築士」は平成18年12月改正建築士法により創設された比較的新しい制度になります。
この記事では設備設計における最上位資格と言われる「設備設計一級建築士」について解説いたします。
設備設計一級建築士とは
設備設計一級建築士とは一体何なのか?
まずは建築士法を確認してみましょう。
分かりやすいように一部省略していますが、建築士法では以下のように定義されております。
一級建築士として5年以上設備設計の業務に従事した後、定められた講習の課程を修了した一級建築士
三階以上で床面積の合計が5000㎡を超える建物の設備設計を行う際は、設備設計一級建築士自ら設計を行うか、設備設計一級建築士以外の一級建築士が設備設計を行う場合には、設備設計一級建築士による法適合確認を受ける必要がある
要するに、ある一定以上の規模の建物を建てる場合は、設備設計一級建築士が必要だという事です。ここが一級建築士との大きな違いでもあります。
設備設計一級建築士は建築設備士よりも上位に位置する設備設計におけるスペシャリストです。
建築設計(意匠設計・設備設計)についてはコチラをご覧ください。
設備設計一級建築士取得のメリット
大げさに言うと、持っているだけで自分で仕事をしなくても資格だけで食いつないでいけるレベルです。
この資格を取得できるレベルにあるという事は既に実務もバリバリこなせるベテランの域でしょうから、私が思うにこの資格を持とうが持つまいが業務や収入における苦労はなさそうな気がします。
設備設計・監理業務に携わっている方であればこれ以上ないといって良いくらいの資格でしょう。
就職・転職においても引く手数多かと思います。
就職・転職・資格の斡旋サイトなどでは「必要不可欠!」「必ず取得する事をおすすめします!」なんて感じで、持っていて当然のような書き方ですがそんな事はありません。
持っていなくても全然設計は可能ですし、設備設計者の大半は持っていません。
そもそも一級建築士が大前提であり、それから設備に関する実務経験が必要な時点でハードルはめちゃくちゃ高い位置にあります。
一級建築士の有資格者は現在37万人程と言われていますが、設備設計1級建築士は6,000人程度です。あの弁護士ですら4万人ちょっとです。
この人数を見るだけでも、どれだけ難易度が高く貴重な存在であるかが分かるかと思います。
もちろんキャリアアップ、年収アップを考えている方にとって目指すべき資格ではありますが、10年~20年と長期のスパンで計画するべき資格です。
それだけ苦労して取得する資格ですし、そのぶん持っているだけでメリットだらけです。
拙者丸もこの資格が欲しいでござる。
設備設計一級建築士の受験資格
設備設計一級建築士になる為には設備設計一級建築士講習を受講する必要があります。
そして、この設備設計一級建築士講習の受講条件は以下となります。
「一級建築士」として5年以上の設備設計の業務経験を有する者。業務経験には設備設計の業務のほか、次の①~④の業務内容も含まれます。
- 建築設備に関する工事監理の業務
- 消防同意に関する業務
- 「建築設備士」として、建築設備に関する業務
(一級建築士となる前に行った建築設備に関する業務も含まれる) - 建築確認の建築設備に関する審査及びその補助業務
上記③の場合、所定の業務経験を有する場合、講義及び修了考査のうち、「建築設備に関する科目」が免除されます。
建築設備に関する工事監理の補助業務及び設備設計の補助業務については、平成25年9月まで携わっていたものは業務経験として認められますが、平成25年10月以降に携わったものは業務経験として認められません。
また、下記の業務については実務経験として認められませんので注意が必要です。
- 建築設備設計以外の設計(意匠設計、構造設計等)
- 積算
- 研究・教育
- 土木関係の業務
- 環境等の業務
- 建築設備以外の工事監理
- 施工・施工管理
- 行政(確認申請の審査業務を除く。)
- 都市計画関係の業務
自分の実務経験が認められるかはキチンと確認するでござる。
設備設計一級建築士講習について
講習は、テキストを使用した3日間の講義と1日の修了考査の構成で実施されます。
受講すべき講義の一部でも欠席した場合は、修了考査を受けることができません。
講習の内容
講義 1日目
時間 | 内容 |
---|---|
10:00~12:00(2時間) | 建築設備関係法令 |
13:00~14:00(1 時間) | 建築設備設計総論 |
14:00~18:00(4 時間) | 法適合確認 |
講義 2日目
時間 | 内容 |
---|---|
10:00~12:00(2 時間) | 電気設備の設計技術 |
13:00~15:00(2 時間) | 電気設備の設計技術 |
15:00~18:00(3 時間) | 空調・換気設備の設計技術 |
講義 3日目
時間 | 内容 |
---|---|
10:00~11:00(1 時間) | 空調・換気設備の設計技術 |
11:00~12:00(1 時間) | 給排水衛生設備の設計技術 |
13:00~16:00(3 時間) | 給排水衛生設備の設計技術 |
16:00~18:00(2 時間) | 輸送設備の設計技術 |
修了考査
時間 | 内容 |
---|---|
10:00~12:00(2 時間) | 法適合確認 |
13:15~17:15(4 時間) | 設計製図 |
講習地及び講習期間
札幌、仙台、東京、名古屋、大阪、広島、福岡
講習:9月末~10月中旬
修了考査:11月中旬
試験の合格率や難易度
過去5年間の受講者数と合格率は以下のようになっています。
平成27年度 | 平成28年度 | 平成29年度 | 平成30年度 | 令和元年度 | |
---|---|---|---|---|---|
申し込み区分Ⅰ 実受講者数 | 207 | 217 | 183 | 164 | 141 |
申し込み区分Ⅰ 修了者数 | 73 | 85 | 89 | 49 | 59 |
申し込み区分Ⅰ 修了率 | 35.3% | 39.2% | 48.6% | 29.9% | 41.8% |
申し込み区分Ⅱ 実受講者数 | 17 | 33 | 30 | 19 | 64 |
申し込み区分Ⅱ 修了者数 | 14 | 26 | 28 | 13 | 56 |
申し込み区分Ⅱ 修了率 | 82.4% | 78.8% | 93.3% | 68.4% | 87.5% |
申し込み区分Ⅲ 実受講者数 | 40 | 31 | 39 | 25 | 13 |
申し込み区分Ⅲ 修了者数 | 35 | 19 | 28 | 19 | 9 |
申し込み区分Ⅲ 修了率 | 87.5% | 61.3% | 71.8% | 76.0% | 69.2% |
申し込み区分Ⅳ 実受講者数 | 158 | 135 | 128 | 131 | 158 |
申し込み区分Ⅳ 修了者数 | 125 | 100 | 100 | 56 | 130 |
申し込み区分Ⅳ 修了率 | 79.1% | 74.1% | 78.1% | 42.7% | 82.3% |
申し込み区分Ⅴ 実受講者数 | 2 | 0 | 0 | 0 | 0 |
申し込み区分Ⅴ 修了者数 | 2 | 0 | 0 | 0 | 0 |
申し込み区分Ⅴ 修了率 | 100% | – | – | – | – |
合計 実受講者数 | 424 | 416 | 380 | 339 | 376 |
合計 修了者数 | 249 | 230 | 245 | 137 | 254 |
合計 修了率 | 58.7% | 55.3% | 64.5% | 40.4% | 67.6% |
講習受講における申し込み区分は下記の5種類があります。
- 申し込み区分Ⅰ:全科目受講
- 申し込み区分Ⅱ:法適合確認のみ受講
- 申し込み区分Ⅲ:設計製図のみ受講
- 申し込み区分Ⅳ:建築設備士
- 申し込み区分Ⅴ:全科目免除
令和元年度の結果をみてみると、建築設備士を既に取得済みである「申し込み区分Ⅳ」の合格率が82%であることに対し、1級建築士で設備設計の実務が5年以上が条件である「申し込み区分Ⅰ」の合格率が42%程度にとどまっています。
これらの差の理由として、申し込み区分によって修了考査を一部免除できる点が挙げられるでしょう。
「申し込み区分Ⅳ」で受講した場合、修了考査の設計製図を免除出来ることとなっています。
このことから、日頃より設備設計に携わっていて建築設備士を取得している人からすれば、学習範囲を絞る事が可能で、講習をしっかりと受ければそれほど難易度は高くないと言えるでしょう。
しかし、意匠設計をメインでお仕事をされてきた方々からすれば、設備設計に不慣れなうえ、すべての修了考査をパスしなければいけない為、合格率は控え目となっています。
1度落ちたからと言って諦めるのではなく数年掛けて取得することをおすすめします。
設備設計一級建築士は、建築士法により3年ごとの定期講習が義務付けられます。
設備設計一級建築士の年収
設備設計一級建築士の年収は700万円~1000万円程が相場と言われています。
建築設計に携わっている方々の中で言えば、確実に上位に食い込める収入を得られるでしょう。
求人情報を見ても高収入な募集が多い様です。
設計事務所を立ち上げるもよし、資格取得の為のスクールを開くもよし、この資格を取得した実績さえあれば自分次第で様々な稼ぎ方が見つけられるでしょう。
まとめ
私が考える設備設計一級建築士合格に向けての資格取得の理想の順番は以下がベストと考えます。(設備設計を専門としてお仕事をされてきた方々であれば)
この流れが修了考査の免除も受けられるので合格の確率は高くなると言えます。
ただ、実際この資格を必要としている方は建築設備士を持たない意匠設計者の方が多いことでしょう。
その場合は、実務作業で設備設計をこなしながら、数年時間を掛けてじっくりと取得する事をおすすめします。
そもそも建築業界は多忙なため、資格取得のお勉強に充てる時間のある人などほんの一握りです。
それくらい実務に追われ忙しくしている方であれば、沢山の人に必要とされ、別に資格がなくても仕事をこなせていることと思います。
ですが、さらなるキャリアアップ、収入アップを目指している方、ロマンを追い求める方は是非ともこの設備設計一級建築士を目指してみてください。
ハードルは非常に高いですが「千里の道も一歩から」。
コツコツと知識を積み重ねればおのずと結果は付いて来るでしょう。